2020年 9月 の投稿一覧

リモートワーク用PC自分も相手も【聞こえ】よくする周辺機器4選

リモートワーク用PC【聞こえ】よくする周辺機器4選
全然聞こえなかったのに「どう思う?」と意見を聞かれてメッチャ焦ったんです…

取引先や社内の別部署など複数のアカウントでWeb会議を始めたんですが、一人の方の音声が聞こえない…
声が小さいし音質も悪くって、耳を澄ますんですがどうしても言葉の意味が聞き取れないんです
ノートPCのボリュームを最大に上げてもダメでした
その方は取引先でしたし、たくさんの人がWeb会議に入ってる中で「聞こえないです」といって恥をかかせてもいけないと思って黙ってました
そしたら会議も終盤に差し掛かったころ、突然その方が「○○さん、今の私の意見をどう思いますか?」と私に聞いてこられてしまったんですね
今さら「聞こえてませんでした」とも言えず、ホント困りましたけど、もしかしたら自分もほかの人にそんな思いをさせていないか心配になりましたね

 

こんな悩みを持った方にこのページを書きましたよ

 リモートワークPCで入るWeb会議の相手の声が聞こえにくい、どうしたらいい?

 自分の発言がキレイに聞こえてないらしい、ノイズが入ると言われる、問題を解決するには?

 声が反響する、音が割れる、どうしたらいいの?


こんな悩みにお答えします

 

このページを読むと、こんなことがわかりますよ
Web会議でのコミュニケーションが快適になるPC周辺機器がわかります

ヘッドセットやスピーカー、マイク、スピーカーフォンがサウンド改善にどのように役立つか、わかります

実際に「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が各要素をチェックして、時間をかけて検討・整理しましたので、 選びに無駄な時間やお金をかけないですみます

 

このページを書いた人
毎週4、5回、共同ホストとしてWeb会議に参加してる「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、上手な周辺機器の選び方を伝えます

自分の発言がキレイに聞こえてないと言われ、内蔵スピーカー、ヘッドセット、単独マイクなどあれこれテストし、満足な結果に落ち着いたので、経緯→結果までお伝えします

Web会議の相手の話がよく聞こえる、自分の声がよく伝わる環境が整うと、PCではなくコミュニケーションやビジネスそのものに意識が集中できるようになります

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

Web会議はPC環境の整備で乗り切れる!

Web会議はPC環境の整備で乗り切れる!

あなたのPCに、適切なヘッドセットやスピーカー、マイク、スピーカーフォンを追加すれば、Web会議のサウンドはストレスなく快適になります

周辺機器で性能を上げたり、Web会議にピッタリな能力を引き出せるからです

Web会議システムの専門家やユーチューバーなどが周辺機器にこだわるのは、音声の質がそれだけ上がるからです

Web会議のサウンド設定はホント難しい…

Web会議のサウンド設定はホント難しい…

Web会議システムはビジネスにおいて欠かせないツールになりました

なのに、聞こえよくしよう!伝わりやすくしよう!とがんばっても難しいんです

あなたの今の苦労、ホントにわかります!

「相手の声が聞こえない…」「自分の声が伝わってない…」

実はWeb会議の専門家でさえ、サウンド設定には頭を悩ませるものなんです

大変なのは、いきなり始まったリモートワークだからです、無理ないです!

リモートワークのメリットに気づいた企業は多く、コロナが収束してもリモートワークはなくならないでしょう

ですから、サウンド設定で苦労することが後々役に立つことも予想されるので、いろいろ苦労を重ねても無駄ではないと思います

Web会議の相手の声が聞こえにくい原因

Web会議の相手の声が聞こえにくくても解決策は見つかる

聞こえにくいとイライラする原因

たいていのWeb会議では、映像より音声で重要な内容が伝えられますので、Webカメラよりヘッドセットのほうが重要度は高いといえます

音ズレで商談が破談になってしまった、というケースがあるように、価格や条件などを声で話し合うことが多いので、サウンド設定は非常に重要です

Web会議の相手のPC設定やコンディションはさまざま

あなたがWeb会議のサウンド設定で苦労しているように、相手も苦労しているかもしれませんし、問題に気づいていないのかもしれません

相手のPCの設定やコンディション、相手のPCスキルはさまざまですので、相手に調整してもらう前にあなたのPCのサウンド設定でできることがあります

Web会議の相手の聞こえが小さい

あなたのPCのサウンド出力を上げるなら、聞こえの小ささに対処できるかもしれません

それでも聞こえないくらい声が小さいなら、相手にマイクのボリュームを上げてもらうようお願いすることもできるでしょう

Web会議の相手のサウンドにノイズ、ハウリング、エコーなどが入る

相手のサウンドからノイズ、ハウリング、エコーなどが入る場合は、あなたにできることは限られています

相手の言っている意味がとりあえず理解できるなら、我慢することも一つの方法です

あるいは率直に話ができる相手なら、聞こえ方を正直に教えてあげることもできるでしょう

Web会議の相手の声を聞こえやすくする方法

ヘッドセットを導入してWeb会議のサウンドを聞こえやすくする方法

ヘッドセットを導入してWeb会議のサウンドを聞こえやすくする方法

ヘッドセットを装着すると小さな音も聞き分けやすくなり、特に密閉型ヘッドセットなら外部の音をかなり遮断しますので内容に集中しやすくなります

ボリューム付きヘッドセットなら出力をあなたの操作で上げることもできます

ヘッドセットなら、それ以外にマイクもスピーカーもいらないですし、お互い音声がクリアに聞こえて会議がスムーズに進みます

カフェやコワーキングスペースでWeb会議に参加する場合にも役立ちます

スピーカーを導入してWeb会議のサウンドを聞こえやすくする方法

サウンド設定で目一杯ボリュームを上げても聞こえにくいことが実際あります

PC内蔵スピーカーではボリュームが一つだけしかなく、上げ切っても聞こえないということもあるのです

アンプ付き外部スピーカーを設置することで、相当小さいサウンドでも聞こえる程度に音量を上げることができるようになります

スピーカーフォンを導入してWeb会議のサウンドを聞こえやすくする方法

スピーカーフォンはWeb会議用のマイクとスピーカーの両方を一つの機器にまとめた優れものです

PC本体が離れていてもスピーカーフォンは手元に置けるので、聞こえやすくなるのです

Web会議のあなたの声が伝わりにくい原因

Web会議のあなたの声が伝わりにくい原因

あなたの発言が聞こえにくいと、大切な営業トークが伝わらずに終わってしまう危険があります

また、契約チャンスを逃してしまうことになれば残念です

PC内蔵マイクの性能の低さが原因であることが多い

PC内蔵マイクを使ったWeb会議の自分の声が聞こえにくいらしいということが多数みられます

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」もPC内蔵マイクで声が小さい、雑音がひどい、という経験を何度もしました

PCに元々設置されている内蔵マイクは、性能が低いものが多いのです

雑音やホワイトノイズが多くみられます

また、PC内蔵マイクは「全指向性」(無指向性)のため、周囲の音をまんべんなく拾おうとする特徴があります

ペットの鳴き声、家族のくしゃみ、自宅のチャイム音など雑音や余計な話し声が入ってしまい、ビジネスの雰囲気を損ないます

またプロジェクターのファンの音、咳払い、資料をめくる音、隣の人とのちょっとした会話などが邪魔することもあるのです

あなたの声が伝わりにくい症状別の対処法

雑音やホワイトノイズが多い

→ヘッドセット、ノイズキャンセリング機能付スピーカー、ノイズキャンセリング機能付スピーカーフォンの設置

ハウリングやエコー、音の反響が多い

→ヘッドセット、エコーキャンセリング機能付スピーカー、ノイズキャンセリング機能付スピーカーフォンの設置

声が割れる

→マイクでボリュームしぼる、PCサウンド設定で入力ボリュームしぼる

音声が途切れたり、映像が固まったりする

→高速なインターネット回線に変える、無線LANを有線LANに変更する

Web会議の自分の声をキレイに届ける方法

Web会議の自分の声をキレイに届ける方法

ヘッドセットでWeb会議の自分の声をキレイに届ける方法

Web会議にヘッドセットを使うのは快適な体験です

ヘッドセットを使い、マイクを口元にセッティングすれば顔を回してもマイクは一緒について来てくれるので、気を使わなくても常にきれいな音声がしっかりと入力されます

また単一指向性なので、周囲の生活音が入りにくいのもメリットです

ただし、複数人でWeb会議に参加する際にはヘッドセットでは入れません

マイクでWeb会議の自分の声をキレイに届ける方法

発言の伝わりを改善するにはマイクも有効です

多くのユーチューバーは単独マイクを使用し、上質な音声でクオリティの高い動画を撮影しています

高性能のマイクはノイズを軽減してくれ、低音域も伝わり心地よい声になるのです

外部マイクの多くは「単一指向性」あるいは「ハート形指向性」という特性をもっています

正面の音ははっきりとらえ、それ以外の音は拾われにくくなる特長があります

その代わり、常にマイクの集音部に口元に向けて話す必要があるのです

スピーカーフォンでWeb会議の自分の声をキレイに届ける方法

複数人でWeb会議に参加する場合に威力を発揮するのが、スピーカーフォンです

通常の単一指向性マイクは一方向からしか音を集めませんし、全指向性マイクではいろんな雑音まで拾ってしまいます

しかし、スピーカーフォンには一つのボディに複数の単一指向性マイクが内蔵されているので、360°いろんな角度からの発言をキレイに集音して伝えてくれます

雑音を除去するノイズキャンセリング機能や、ハウリングやエコーを低減するエコーキャンセリング機能があれば、クオリティの高いサウンドを届けられます

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」のサウンド苦行

Web会議の相手の声が聞こえない…

 

Web会議が始まってすぐは、ノートPC内蔵マイクとスピーカーで参加していました

すぐに気が付いたのが、相手の声が聞こえない!ということ

全部の人ではなく、数人の人の声がとにかく聞こえません…

PCサウンド設定のボリュームを上げて100%にしても全然聞こえないんで、お手上げでした

調べた結果、アンプ付き外部スピーカーでボリュームアップできることがわかり、設置しました

Logicool Z120BW

[itemlink post_id=”1078″]

USB端子から電源を取り、イヤホンジャックから音源を出力して外部スピーカーで音を鳴らすと、声の小さい発言者の時はボリュームをグッと上げて聞こえるようになりました

Web会議の声が小さいと言われる…

 

次に起きたのが私の声が「小さくて聞こえない!」という苦情でした

こればっかりは言ってもらわないとわかりません

実はWeb会議に入った時の映像の映り方もボヤけていて不満がありました

そこでマイク内蔵のWebカメラを購入!

iBUFFALO BSWHD06MBK 

[itemlink post_id=”996″]

100万画素固定焦点という安いWebカメラでしたが、それまでの見え方に比べて格段に向上!

声もよく聞こえるようになった!と認めてもらえ、ひと安心しました

Web会議の声に雑音が混じると言われ…

 

Web会議設定はこれでカンペキ!と思ったのもつかの間、今度は親しい友だちから「声に雑音が混じる」と言われました

音量は十分だし言葉もはっきりわかるけど、クリアでないのです

そういわれると残念で、また調べました

音質にこだわるユーチューバーなどが使っているコンデンサーマイクを使うと、クオリティがグッと上がるようです

そこでUSB接続タイプのコンデンサーマイクを購入

[itemlink post_id=”1081″]

せっかくなら画質も上げたい!

 

せっかく音質を向上させたのだから、画質も上げたいと思い、Webカメラ代わりに手持ちの使わなくなったスマートフォンをPCに接続し、100万画素から一気に1300万画素へ向上!

Huawei P9lite https://consumer.huawei.com/jp/phones/p9-lite/specs/

これで完成とは思っていませんので、今後も向上できる部分でグレードアップしていくつもりです

Web会議のサウンド向上に追加するといい周辺機器は?

Web会議のサウンド向上に追加するといい周辺機器は?

Web会議のサウンド向上に周辺機器を追加するといいことはわかりました

でも、

どの製品を選べばいいかわからない

探している時間がない

重視すべきスペックがわからない

 

以下のページから詳しい情報を得てください

https://corotada.com/remotr-pc-mic

・ヘッドセット

・スピーカー、スピーカーフォン

Web会議のサウンドが向上するとビジネスも盛り上がる

Web会議のサウンドが向上するとビジネスも盛り上がる

PC設定や周辺機器を見直して、Web会議がよく聞こえ、あなたの声もよく伝わるなら、ビジネスチャンスも広がっていきます

仕事に集中しやすくなりますし、商談もとんとん拍子に進むことでしょう

新たなマーケットが見つかり、売り上げも回復できるかもしれません

あなたの素敵な重低音の声で魅了されてしまう人も現れることでしょう

このサイトの管理人について―

2009年からリモートワークでWeb制作、Webライター、イラストなど継続中の「ウノッチ@タダころリモートワーカー」がまとめています

リモートワークをいかに乗り切るか、いかに楽しむか。。。 たとえ仕方なく始めた #リモートワーク でも、タダでは転ばない「タダころ精神」で、ステップアップにつなげよう! とTwitterもやってます
https://twitter.com/@3chome_taro

 

大企業にバッサリ切られた町工場が、マニア向けに年商5億稼ぐ理由

大企業にバッサリ切られた町工場が、マニア向けに年商5億稼ぐ理由
おとなしそうなヲタク青年たちがパンパンに詰まったリュックサックやショッピングバッグを抱えながらブースに群がり、一万円札を湯水のように差し出しては「萌え」た模型や冊子をせっせとかき集めている。

リーマンショックで疲弊し失業者があふれた世間から、同人即売会が行なわれているコンベンションセンターに一歩足を踏み入れた町工場の社長の目には、まるでそこが別世界のように映った。

肌もあらわなコスプレイヤー、取り巻くカメラを構えたヲタク達、「これがヲタクの世界なのか……」とおじけづきながらも、彼はどうしてもひるむ訳にはいかない重大な崖っぷちに立たされていた。

これまで頼りにしていた自動車部品メーカーからまったく採算にあわない値下げを言い渡され、経営するプラスチック金型製造の会社が危機に直面し、とにかく「何か」お金になる仕事を見つけなければならなかったのだ。

数千万円もの投資をして導入した金型製作マシンの元を取れなければ倒産しかない。

彼は腹を決めて同人即売会の会場の視察を始め、そこが想像を超えた大きなマーケットを抱えていることに気づく……。

この記事があなたのモチベーションを支えるのは

経済危機をチャンスに変えて成長してきた事例と歴史があなたのモチベーションを支えます


 リーマンショックで元請けからバッサリ切られた町工場が、年商5億の会社なれたのはどうして?

 何を変え、何を変えないことでピンチをチャンスに変えたか?

 どのように方向性を見つけ、切り込んでいったか ?


こんな疑問に答えてあなたを元気づけます

方向転換で経済危機は乗り切れるといえるのは

紹介事例: 株式会社ピーエムオフィスエー

危機前→危機後の事業規模: 2011年売上1億円→2019年5億円

現在のマーケットの評判: 工業用金型で培った高い造形技術が少しずつ評価され愛好家から期待を集める会社に

地域との連携: 2012年6月にオリジナルキャラクターが地元・諏訪市により公認


この記事でくわしく紹介します。

経済危機は方向転換で乗り切れる!

経済危機は方向転換で乗り切ることが可能です。

世界大恐慌で百貨店の基礎を据えた三越デパート

オイルショックで宅配便を生み出したヤマト運輸

こうした事例は実にたくさんあるのです!

これから紹介する長野県諏訪市にあるピーエムオフィスエーの事例も、われわれ事業主や経営者に希望の光を見せてくれます。

2021年コロナ経済危機はどこまで落ちるか

今、あなたやあなたの会社が大変だとしても不思議ではありません。

経済状況が示す数字は明確で、経営が苦しいのは無理のないことです。

実質GDP増減率
btrax:https://blog.btrax.com/jp/recession-business/

2020年の第2四半期はアメリカのGDPが33%減、日本のGDPも27%減、世界中が経済危機へと向かっている流れといえるでしょう。

リーマンショック経済危機を乗り切ったピーエムオフィスエーの事例

歴史を学べば将来は開ける、と多くの識者が言うように、人類はこれまで何度も経済危機を乗り越えてきました。

そこで破綻した会社もあれば、逆に成長した会社もある、というのが事実です。

ピーエムオフィスエーの成功事例は、あなたを勇気づけ、ヒントを与えてくれるでしょう。

リーマンショック以前のピーエムオフィスエー

ピーエムオフィスエーの社長は精密工業で有名な長野県諏訪のセイコーエプソンに入社。

2000年、金型の設計会社ピーエムオフィスエーを設立。

デンソー、アイシン精機といった自動車産業の下請けとして成長。

カメラのミラーボックスの部品や自動車の精密部品などの金型を製造。

そう、もともとはガチガチの工業技術系の会社だったのです。

リーマンショックでピーエムオフィスエーは元請けからバッサリ切られた

「2008年秋のリーマンショックで、金型関係の売上げが激減しました。メーカーからの価格が一気に引き下げられてしまったのです。その後、減税効果などで持ち直すのですが、部品作りは金型さえも、どんどん安い海外へと流れてしまった。」

引用元:長野県のものづくりを応援する サイプラス 

 

輸出産業である自動車業界がリーマンショックで大打撃を受け、立て直しのためのコストカットで部品調達が海外へと移ってしまったのです。

リーマンショック当時のGDPは下図の通りで、リーマンブラザーズの破綻が2008年9月、景気の底が2009年3月、底から脱出したのが2010年前半といった流れでした。

ショックが起き始めてから半年後が最悪な状態、2年後に底からはい上がってきたのです。

リーマンショック時のGDP
M NEXT 「アベノミクス」で消費は回復するか?:https://www.jmrlsi.co.jp/menu/mnext/d01/2013/event201302.html

マーケットリサーチこそ転換すべき方向が見えた瞬間だ

この危機に立ち向かったピーエムオフィスエーが行なったのがマーケットリサーチです。

世界が不況でモノが売れないなかでも、きっとどこかに盛況な市場があるはず……。

フィッシング業界に活路を見出す

社長が見つけたのがフィッシング業界でした。

『都内の技術展示会で知った釣り具メーカーに営業をかけ、09年秋からイカ釣り用のルアーを受注するようになりました。これがいまや売上高の半分程度を占めます。』(信濃毎日新聞 2010年10月14日)

引用元: ITmedia ビジネスオンライン

 

ヲタクの世界で光が差し込んだ!

ピーエムオフィスエーが次に目をつけたのがオタク業界でした。

「その時に一番活気があったのがオタク業界、つまりホビーの業界だったのです。非常に人が多く、しかも、1万、2万円と来場者がお金を投げ捨てるような感じで商品を買っていたのです」(山口社長)

引用元:BLOGOS 諏訪の金型工場を救った”萌えフィギュア”

 

いろいろと検討した中でホビー業界が一番活気があり、また弊社がプラスチック成形用の精密金型を製作するノウハウをもっていた、というのが大きいですね。

引用元:電ホビ 『ロウきゅーぶ!』にかける思いをPLUM担当に直撃!

 

こうして、ピーエムオフィスエーはこれまで全く縁がなかったオタクやフィギュアというマーケットに方向転換しました。

自社ブランド「PLUM」設立

さらに、下請けから脱却したい、という強い思いから自社ブランド「PLUM」の立ち上げ、これが後のオリジナル商品の開発につながっていきます。

『ことし4月からは「PLUM(プラム)」という自社ブランドをつくり、ゲームに登場するキャラクターのフィギュアやプラモデルの製造販売を始めました』(信濃毎日新聞 2010年10月14日)

引用元:ITmedia ビジネスオンライン

 

ゲーム関連メカの模型やアニメキャラクターのフィギュアなど、「子どものおもちゃ」というカテゴリーに初挑戦したのです。

ピーエムオフィスエーが捨てたもの、活かしたもの

事業転換では、活気のあるマーケットを探すのと同じくらい大切なのが、自分たちの何を捨て、何を活かすかという取捨選択です。

実績、設備、人脈、ノウハウなどのうち、活用できるものは残し、新しいマーケットにフィットしないものは思い切って捨てる覚悟が必要になってきます。

ピーエムオフィスエーが捨てたもの

ピーエムオフィスエーは、会社の基礎を築いてきた自動車業界を捨てました。

Check Points!

~ピーエムオフィスエーが捨てたもの~

・自動車業界での実績や人脈

ピーエムオフィスエーが活かしたもの

ピーエムオフィスエーはプラスチック部品の量産に欠かせない金型の設計・製造のノウハウ、設備を活かすことにしました。

「工業部品、とくに自動車部品やカメラ部品、携帯電話等で培った精密な技術をプラモデルづくりに活かしています。いわば、工業製品の精度でおもちゃをつくっているんです。」

引用元:Episoze <第1回>精密機器分野からホビー業界に進出 ~PLUMの精度と品質の理由~

Check Points!

~ピーエムオフィスエーが残したもの~

・工業用の金型で培った高い技術力と生産設備である金型製造マシン

ピーエムオフィスエーの成果が出るまでの苦労

もちろん新しいマーケットに参入しても、最初から結果が出るはずはありません。

ピーエムオフィスエーも試行錯誤の連続だったことは、社長のコメントからもわかります。

フィギュアの山に埋もれた毎日

「『萌え』要素がなくては、ぜったいに売れません。 「精度が悪ければ、見向きもされない。」

引用元:長野県のものづくりを応援する サイプラス

これまで工業畑で納期や精度で信頼を築いてきた会社が、突然に「萌えがない!」と言われたって……と戸惑ったのは想像にかたくありません。

ノウハウもあまりない手探り状態から始まり、当然ながら売れない商品は在庫の山を築き、社長曰く「恐らく1億円以上の損失を出した」

引用元: アニヲタWiki(仮)

オタクたちは目が肥えており、普通のレベルでは見向きもしない代わりに、精度の高いものにはお金を惜しまないのです。

仕上がりへのこだわりが活路を開いた

そこでピーエムオフィスエーはフィギュアの色にこだわりました。

現在売れ筋のフィギュア1体で40~70色もの色を塗り分けているのです。

これがアニメ『ロウきゅーぶ!SS』のフィギュア「1/7スケール「袴田ひなた~うさぎさんVer.~」です。

これまでの模型業界や玩具業界で作るフィギュアと比べ、ピーエムオフィスエーの精度と完成度の高い造形が徐々に人気を増やしていきました。

しかし工業用金型で培った高い造形技術が少しずつ評価されており、一部の愛好家(特にシューターとフロムオタ)から期待を集める会社である。

引用元:アニヲタWiki(仮)

オリジナル商品「諏訪姫」の開発

「PLUM」というブランドが確立されつつあっても、ピーエムオフィスエーは手を緩めません。

それまで制作していたのは、ゲーム関連メカの模型やアニメキャラクターのフィギュアだったので、版権を借りての制作だったからです。

釣り具メーカーやゲーム会社、アニメ制作会社の下請けに過ぎません。

ここからもう一歩成長するには、オリジナルが必要だ、と考えたのです。

ある日、食料品売り場に並ぶお米を目にした山口社長は、その袋に描かれた萌え系キャラクターを見て、あるヒントを得た。
 自社ブランドに強いこだわりを持つ山口社長がラインナップに加えたのが、ご当地萌えキャラの『すわひめ』である。

引用元:つくMoでBuild 【模型業界】PLUM 株式会社ピーエムオフィスエー

2011年7月に発売した「諏訪高島城」(200分の1スケール)は、ピーエムオフィスエーの高精度の金型技術を駆使した城郭のプラモデルでした。

そして、世間で話題を呼んだのが、城とセットにしたオリジナルキャラクターのミニフィギュアだったのです。

それが「諏訪姫」。

実際、9月27日の『読売新聞』に登場した製造元社長によると、諏訪姫も含めた「ご当地フィギュア」は『販売個数が20万個を超えるヒット商品』になっているという。

引用元:ITmedia ビジネスオンライン

もちろん販促を一生懸命に行ない、イベント用の着ぐるみで長野県内のファン獲得に奔走しました。

2012年6月には地元・諏訪市の公認も得て、県内でしか買えないこのフィギュアを手に入れるために多くの人が長野を観光で訪れ、地元にも貢献しています。

ピーエムオフィスエーのこれまでの成功、今後の見通し

2019年には売上5億円企業に成長

ピーエムオフィスエーの年間売上は2011年売上1億円→2019年5億円と上昇しました。

リーマンショックの逆風をついた成功です。

フィギュアやゲーム関連メカの模型を扱うブランドとして定着し、1つおよそ7000円のプラスチック製の精密な人形・フィギュアが「アキバ系」オタクからは大人気となっています。

100億円超マーケットの鉄道模型へ参入

ピーエムオフィスエーは2020年から鉄道模型に切り込んでいきます。

フィギュア同様に精密に再現した車両が、こだわりの強い鉄道マニアの心を揺さぶれるか。

鉄道模型は100億円を超える市場規模があるともいわれており、模型会社が手掛けていない通勤電車のプラモデルというマーケットに飛び込んでいます。

3つあるピーエムオフィスエーの成功理由を分析

ピーエムオフィスエーが成功した理由は3つあると分析できます。

成功理由1)景気に左右されないオタク産業

成功理由の1つは景気に左右されないオタク産業に目を付けたことです。

オタク産業は、『景気に左右されず消費が行われる』という特徴があり、その消費を担うのが、お金と時間に余裕がある30代や40代である。

引用元: つくMoでBuild 【模型業界】PLUM 株式会社ピーエムオフィスエー

成功理由2)「隙間」を狙ったアイテム選び

また模型・フィギュアの先行企業が扱っていない「隙間」を狙ったアイテム選びも功を奏したといえるでしょう。

工業用の金型で培った高い技術力と、バンダイ等の大手メーカーが扱わない商品を出す事で、他社との差別化にも成功していると言える。特にPLUM独自のアクションフィギュアモデルシリーズ『プラアクトシリーズ』はその最たる例である。

引用元: つくMoでBuild 【模型業界】PLUM 株式会社ピーエムオフィスエー

成功理由3)既存の金型製作の技術と設備を活用

ピーエムオフィスエーの精度の高い模型は、模型業界や玩具業界ではこれまでになかったもので、金型製作の技術があってこそでした。

また、ルアーやそのほか季節変動がある受注の隙間、金型製造マシンが空いているシーズンにフィギュア製作やプラモデル製作を行なうことで、数千万円もする高額な設備投資を回収できるのが特徴です。

あなただって!

ピーエムオフィスエーがリーマンショック後に伸びたという事例は、コロナ不況に直面しつつあるあなたを力づけるものでしょう。

これまでのメジャープレーヤーが不況で立往生している時こそ、小回りの利く中小にチャンスが訪れるのです。

誰も目をつけなかった新しいマーケットをスイスイと進んで、10年後には「コロナ経済危機をチャンスに変えた成功カンパニー」として取材がひっきりなしにくるかもしれません。

方向転換するなら今なのです。

参考資料―

公式URL:
PLUM公式サイト
ホビー事業部PLUM コミュニティセンター科

参考URL:
長野県のものづくりを応援する サイプラス
Episoze <第1回>精密機器分野からホビー業界に進出 ~PLUMの精度と品質の理由~
BLOGOS 諏訪の金型工場を救った”萌えフィギュア”
ITmedia ビジネスオンライン ご当地フィギュア「諏訪姫」シリーズが、20万体超のヒットとなった理由
電ホビ 『ロウきゅーぶ!』にかける思いをPLUM担当に直撃!
アニヲタWiki(仮)
日本経済新聞 長野「諏訪姫」のピーエムオフィスエー、鉄道模型に参入 精密さ売りに
つくMoでBuild 【模型業界】PLUM 株式会社ピーエムオフィスエー

リモートワーク用PC【肩こり・腰痛・腱鞘炎】に効く周辺機器6選

リモートワーク用PC【肩こり・腰痛・腱鞘炎】に効く周辺機器6選
こんな悩みを持った方にこのページを書きましたよ

 リモートワーク疲れやストレス軽減できる周辺機器ってある?

 体に無理がないPC作業の姿勢はどんなもの?

 肩こり、腰痛、腱鞘炎を予防するPC周辺機器ってあるの?


こんな悩みにお答えします

 

このページを読むと、こんなことがわかりますよ
リモートワーク疲れやストレス軽減になる周辺機器がわかる

快適な姿勢でPC作業を進めるコツがわかる

肩こり、腰痛、腱鞘炎になりにくくするPC周辺機器がわかる

実際に「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が各要素をチェックして、時間をかけて検討・整理しましたので、リモートワークPC環境選びに無駄な時間やお金をかけないですみます

このページを書いた人
10年以上リモートワークしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、2009年から自宅で継続しているリモートワークの経験や調査に基づいて丁寧に教えますね

腰痛持ちの「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、毎日PC作業を平気で続けられるのも、周辺機器を使って楽な姿勢で作業できるセッティングをしているからなんです

PC専用の周辺機器だけでなく、一般的な家具や100均グッズなども活用できます


Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

肩こり・腰痛・腱鞘炎攻略!リモートワーク環境のPC周辺機器6選

肩こり・腰痛・腱鞘炎攻略!リモートワーク環境のPC周辺機器6選

リモートワークでノートPCの使用時間が長くなってもストレスを増やさないためには、正しい姿勢になるセッティングが重要です

ドクターの診察室 「コンピューターと健康」

ドイツ・デュッセルドルフで奥様が開業している内科クリニックで診療にあたる内科医の馬場恒春先生が、「ドイツニュースダイジェスト」「コンピューターと健康」というコラムを寄稿しておられます。

ドクターの診察室 コンピューターと健康

PCを使った仕事をしながらストレスに対処し健康をキープする秘訣を学べます

ノートパソコンでは?

キーボードとディスプレー、トラックパッドが一体となったノートパソコンの場合、使用者の姿勢や動きがより制限され、どうしても覗き込む姿勢になりやすいため、注意が必要です。机上で長時間にわたり使用する際には、外付けのキーボードやマウスを用いて、腕や手首への負担を軽減する工夫も大切です。

コンピューターと健康 馬場恒春 内科医師、医学博士

ディスプレーの位置・高さ

使用者の真正面に設置し、背中を丸めないで眺めることができ、さらに首が上向きにならずに見れる(多くは自分の頭を超えない)高さに調整します。

コンピューターと健康 馬場恒春 内科医師、医学博士

キーボードの位置と高さ

ディスプレーの正面(すなわち自分の正面)に来るようにします。手首を曲げないで(腕と直線になるように) キーボードを打てるような高さにします。キーボードは単体で移動ができる分離型で、角度の調整ができるタイプをお勧めします。マウスはキーボードと同じ高さで、 しかもキーボードの直ぐ横で用いるようにします。

コンピューターと健康 馬場恒春 内科医師、医学博士

椅子の高さ

まず両足が楽に床につくことが大切です。足が宙に浮いたり、逆に低すぎて膝が持ち上がったような姿勢は望ましくありま せん。場合によっては、フットレストの活用も有用です。長時間PCで仕事をする人は、腰へのサポート (Lendenunterstützung)機能の付いた椅子が、腰の負担の軽減に有用です。

コンピューターと健康 馬場恒春 内科医師、医学博士
疲れにくい姿勢のポイント

・ディスプレイの上端が視線と水平になる
・ディスプレイと目の間隔が40センチ以上
・キーボードに両手を置いたとき、肘が90℃以上開く(太もも近くが最適)
・キーボードとマウスは同じレベル、なおかつすぐ横に置く
・ノートPCはデスク面より高く、キーボードはデスク面より低くセッティング

リモートワークでPCデスクがオススメな理由

リモートワークでPCデスクがオススメな理由

リモートワークが普及してから、個人向けのノートPCの売れ行きが伸びています

持ち運びでき、たためば薄くなるノートPCはリモートワークには最適だからです

健康面から見たノートPCのデメリット

健康面から見たノートPCのデメリット

しかし、健康面から考えるとノートPCはデメリットも多くあります

キーボードとディスプレイがつながっているからです

ディスプレイを視線と同じ高さにすると、キーボードが高過ぎます

キーボードを太ももと同じ高さにすると、ディスプレイが低過ぎます

ノートPCをデスクにおいて長時間作業すると、肩こりや腰痛になりかねません

PCデスクのメリット

PCデスクのメリット

PCデスクはディスプレイ面とキーボード面を別にした特殊なデスクです

ディスプレイを視線の高さまで上げたうえに、キーボードを太ももの高さにできます

これが長時間作業しても疲れにくい姿勢にしてくれるのです

PCデスクの選び方

段違い天板のPCデスク

ディスプレイを置く天板と、キーボードを置く天板が段違いになったPCデスクが絶対的にオススメです

疲れ方が断然減るからです

横幅を注意して購入しましょう

ノートPCの横幅は約40センチ、外付けディスプレイ24インチで約55センチ、27インチで約60センチの横幅が必要です

ノートPCと外付けディスプレイを並列に横置きすると、90センチから100センチほど必要です

[itemlink post_id=”1043″]

昇降式PCデスク

天板が昇降する昇降式デスクなら、自分の身長に合った高さに調整でき、楽な姿勢で作業ができます

キーボードが打ちやすい高さに調節するとディスプレイが低過ぎますから、ノートPC用スタンドやディスプレイアームで視線の高さに調整しましょう

横幅が90センチほどあれば、ノートPCと外付けディスプレイを横に並べて設置できます

[itemlink post_id=”1045″]

プリンター台付PCデスク

メイン天板の上部にプリンター用の天板があるタイプですと、置き場に困るプリンターを効率的に収納でき、座ったままプリントアウトされた用紙を手に取ることもできます

[itemlink post_id=”1047″]

PCデスクをメタルラックで自作する

PCデスクの値段が高い、あるいはDIYしたい場合、メタルラックでPCデスクを自作できます

横幅60センチ、奥行き40センチほどあれば十分でしょう

何枚かある天板の一枚をキーボード用に、その上の天板をノートPCまたは外付けディスプレイ用にします

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」も、メタルラックでPCデスクを自作しましたが、とても快適です

メタルラックでPCデスクを自作

側面に100均グッズのメタルネットを設置して、周辺機器を掛けています

メタルラックサイズ:120センチ×55センチ×35センチ

[itemlink post_id=”1049″]

リモートワークでノートPCスタンドがオススメな理由

リモートワークでノートPCスタンドがオススメな理由

デスクの上に直接ノートPCを置く方法ですと、ディスプレイが視線より低くなります

これでは姿勢が縮こまってしまい、疲れやすくなりますし、肩こりや腰痛の原因ともなりえます

ノートPCのディスプレイの上端が視線と水平になるくらいにノートPCの位置が高くなるスタンドに載せましょう

ノートPC用スタンドの選び方

ノートPC本体の位置を高くするもの、ノートPCに角度をつけるもの、両方の機能があるものが販売されています

トップボードサイズをチェック

使用中のノートPCの縦横サイズに合ったものを選びましょう

放熱機能があるPC用スタンド

ノートPC背面からの放熱を妨げないデザインのものは、PC内温度を上げないのでオススメです

[itemlink post_id=”1053″]

調整機能があるPC用スタンド

ノートPC接地面の角度調整が調整できるデザインのものや、高さ調整ができるデザインのものがあります

[itemlink post_id=”1051″]

スマホスタンド付きのPC用スタンド

ノートPCの脇にスマホスタンドが付属しており、スマホをいちいち手に取らなくても操作できます

[itemlink post_id=”1055″]

リモートワークでスマホスタンドがオススメな理由

リモートワークでスマホスタンドがオススメな理由

リモートワークで上司や同僚と連絡を取り合うのに、スマートフォンも欠かせないアイテムです

緊急な連絡や個人的な相談、確認しておきたい小さな案件など、メールやバーチャルオフィスでははばかられる、あるいは即返事が欲しい時には、LINEやショートメールが便利です

しかし、作業中にいちいちスマートフォンを手に取っていては効率が悪いだけです

スマホスタンドに立て掛けて、片手で操作して確認できる態勢がベストでしょう

スマホスタンドの選び方

楽な姿勢で操作ができるスマホスタンドが、長時間の作業でもストレスを感じにくく、オススメです

スマホスタンドの設置タイプ

クリップアーム型スマホスタンド

クリップでデスクの天板やポール支柱など挟めるところならどこでも設置でき、跡も残りません

取り外しや設置がカンタンなため、家の中で寝室に、キッチンにとシーンに合わせて移動しやすいのがメリットです

[itemlink post_id=”1059″]

マグネット型スマホスタンド

スマホ本体裏に貼り付けた金属シートで接着・取り外しができます

脱着が楽で、揺れにも強いため、自動車内で使うユーザーも多くいます

[itemlink post_id=”1061″]

卓上型・三脚型スマホスタンド

シンプルかつ安価で、100均ショップでも多数取り扱っています

[itemlink post_id=”1063″]

スマホスタンドにあると便利な機能

充電ケーブルを刺したまま置ける位置の高いスマホスタンド

置くだけで充電してくれる充電機能付きスマホスタンド

置くと音声を増幅してくれるスピーカー機能付きスマホスタンド

リモートワークで外付けキーボードがオススメな理由

リモートワークで外付けキーボードがオススメな理由

ノートPCをデスクの上に置くと、キーボードは手を太ももに置いた時より、かなり高く置くことになります

この姿勢は肩や首に緊張をさせるので筋肉が縮こまってしまい、肩こりや疲れが生じやすくなります

長時間ノートPCで作業するなら、ぜひ外付けキーボードの設置をオススメします

ノートPCより低い位置にキーボードを置き、ノートPCに接続すると腕を上げないで打鍵ができます

PCデスクやメタルラックが活用できます

外付けキーボードの選び方

外付けキーボードの接続方法

USB有線接続

有線接続が最も安定していますし、電源不要なので、作業する場所が固定しているなら有線タイプがオススメです

ワイヤレス接続

ケーブルがなくキーボード本体がコンパクトなので、カフェやコワーキングスペースなどに出かける場合は重宝します

電源が必要で、電池式と充電式がありますが、電池式が多いですし便利です

接続方法は、Bluetooth接続とUSBレシーバー接続があります

Bluetooth接続は、Bluetooth設定でペアリングすると無線で接続できます

USBレシーバー接続は、USB端子にレシーバーを差し込むことで接続できます

外付けキーボードの対応OS

WindowsOS対応か、MacOS対応か、自分のPCのOSに合っているかチェックが必要です

外付けキーボードのキーピッチ

キーボードの各ボタンの間隔をキーピッチといいます

フルサイズキーボードのキーピッチは19㎜になっており、最も打ちやすい間隔といわれています

外付けキーボードのメカニズム

キーストローク価格指向特徴
メンブレン深い安い確実性重視ゴム特有の柔らかいキータッチ
メカニカル深い高いゲーミング向き耐久性あり、キーのパーツ交換可能
パンタグラフ浅い安い高速タイピング向きキータッチが軽い
静電容量無接点浅い高い高速タイピング、ハードユーザー向きキータッチが軽い

外付けキーボードの便利な機能

マルチデバイス接続

2~3台ほどのPC、タブレット、スマホなどの端末を、Bluetooth接続で登録でき、ボタン一つで接続端末を切り替えられます

[itemlink post_id=”1065″]

耐水性・完全防水性

液体こぼれに強いキーボードで、排水機能があるため液体をこぼしてもすぐに下部から排水し被害を最小限に食い止めます

[itemlink post_id=”1067″]

折り畳み式

2つ折り、または3つ折りに折りたため、コンパクトで携帯しやすいキーボードです

[itemlink post_id=”1069″]

トラックパッド付

トラックパッドに慣れているユーザーなら、マウスが不要です

[itemlink post_id=”1071″]

リモートワークでディスプレイアームがオススメな理由

リモートワークでディスプレイアームがオススメな理由

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が推奨しているマルチディスプレイにした場合、ノートPCと外付けディスプレイを横置きすると、かなり横幅が必要になり、90センチから100センチほどは欲しくなります

段違い天板デスクか昇降式デスクでそこまでの横幅のものが見つからない場合は、ディスプレイアームにディスプレイを取り付けるのがオススメです

上下左右の位置や角度を自由に調整できるので、とても快適に作業ができます

ディスプレイアームの選び方

ディスプレイ取り付け規格

ディスプレイとアームを取り付ける世界的な規格が「VESA規格」です

ディスプレイ、アーム双方がVESA規格に対応しているものを選びましょう

将来、ディスプレイを入れ替えるときも、ディスプレイアームはそのまま流用できます

ディスプレイアームの固定方法

クランプ式

デスクの天板をクランプで挟んで固定させるクランプ式がポピュラーです

対応できる天板厚さを確認しましょう

ポール固定式

メタルラックやPCデスクのポールに固定するのがポール固定式です

ポールの直径が対応しているかを確認しましょう

ディスプレイアームの可動方向

アームの可動方向が、垂直方向だけのもの、水平方向だけのもの、そして垂直水平両方向に対応しているものがあります

ディスプレイアームのアーム本数と取り付け台数

伸びているアームの本数、設置されているマウントベースの数によって、設置できるディスプレイの台数が決まってきます

ディスプレイアームの荷重限度と対応インチ

ディスプレイ1台で3㎏~4㎏ほどの重量があります

またアームの長さによって設置できるディスプレイのインチ数の制限もあります

荷重限度や対応インチを確認しましょう

[itemlink post_id=”1073″]

リモートワークで高機能マウスがオススメな理由

リモートワークで高機能マウスがオススメな理由

特殊な高性能マウスの中には、人間の体の作りや動きにフィットする快適なマウスもあります

マウスを長時間使うユーザーには、ストレス軽減にかなり有効です

トラックボール型マウス

普通のマウスは、マウス本体をつかんで移動させることでディスプレイ上のカーソルを動かします

一方、トラックボール型マウスは、マウス本体は置いたまま動かさず、マウス本体の上に載せられたボールを指でコロコロさせてカーソル移動させます

手首をまったく動かさなくてよいので腱鞘炎や肩こりになりにくいマウスです

ボールサイズが大きいもののほうが、細かい作業が容易です

[itemlink post_id=”1023″]

エルゴノミクス型マウス

エルゴノミクス型マウスは、手の形にフィットするマウスです

手の平を下に向けてマウスをつかむより、手の平を90°曲げて内向きにしたほうが肩や肘に負担が少ないのです

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」も、「SANWA MA-ERG9」という縦長の巨大なカタツムリみたいなマウスを使っています

「SANWA MA-ERG9」

マウスをつかんだ姿勢が自然で疲れにくいのを実感していますよ

[itemlink post_id=”1021″]

レビューを詳しく確認するにはAmazonで→サンワサプライ 有線エルゴマウスSANWA SUPPLY MA-ERG9
 
https://corotada.com/remote-pcselect

ストレスに対処できるPC周辺機器を選んで、肩こり・腰痛・腱鞘炎を攻略しよう!

ストレスに対処できるPC周辺機器を選んで、肩こり・腰痛・腱鞘炎を攻略しよう!

人間がPCに合わせると肩こり、腰痛、腱鞘炎になりやすくなります

逆にPCやデスクに調整してもらって、機械が人間に合わせるべきでしょう

なんといっても、ユーザーはマシンの主人なのですから

このサイトの管理人について―

2009年からリモートワークでWeb制作、Webライター、イラストなど継続中の「ウノッチ@タダころリモートワーカー」がまとめています

リモートワークをいかに乗り切るか、いかに楽しむか。。。 たとえ仕方なく始めた #リモートワーク でも、タダでは転ばない「タダころ精神」で、ステップアップにつなげよう! とTwitterもやってます
https://twitter.com/@3chome_taro